PART3
WordPressでは文章や画像などのコンテンツをブロック単位で管理し、組み合わせることによって記事を作ります。使い方をご理解いただければ、Webの専門知識がなくても直感的に記事を書くことができます。
まず、発信したい情報のテーマを考えましょう。
世の中で話題性の高いテーマや、法律や制度の改正に伴う注意点、ご自身の得意領域など専門性の高い情報を発信することでユーザーの目に留まりやすくなります。
管理画面左側の「投稿」をクリックし、更に「新規追加」をクリックします。
「タイトルを追加」の欄にタイトルを入力します。
32文字以内で読み手に分かりやすいタイトルを設定することで、より読まれやすくなります。
主に使用するブロックの種類を記載します。
これらのブロックを利用して記事を作成しましょう。
画面内「+」ボタンから任意のブロックを選択します。
ブロックを削除したい際は、削除したブロックを選択して「Shift+Alt+Z」を押します。
以下では各ブロックの詳細を記載しますので、ご参考にしてください。
通常のテキストを記入できます。
見出しを記入できます。
使用するのはH2~H5で、順に見出しの文字が小さくなっていきます。
見出しのサイズは「見出しレベルの変更」より変更可能です。
画像を挿入できます。
その場でアップロードするか、予めアップロードした画像をメディアライブラリから選択します。
画像サイズは下記の通りです。
引用元のサイト名とURLを記入できます。
上部に引用内容を記入します。
下部にはリンク先のサイト名を記入します。
「Ctrl+K」を押すとリンクを貼り付ける事ができます。
表を作成できます。
テーブルを選択し、カラム(列)数と行数を指定します。
上部タブから、行の追加や削除が可能です。
「キャプションを追加」の部分には、表の説明を記載しましょう。
画面右にある「アイキャッチ画像を設定」をクリックし、アップロードした画像の中から画像を選択します。
画像は運営者にて用意がありますので、任意で画像をお選びください。
※注意点
画面右にあるカテゴリー欄の中から適切なものに1つチェックを入れます。
※注意点
・選択は必ず1つにしてください
・必ず「人事/労務」「会計/税務」「法律/法務」の3つからお選びください。
画面右にあるタグ欄に適切なタグを入力します。
他の記事で設定してあるタグを参考にしましょう。
※複設定可
画面右にある「プレビュー」をクリックし、すると実際どのように表示されるのかプレビュー画面をご覧いただけます。
見出しのチェックや誤字脱字をご確認ください。
画面右にある「公開」をクリックし、再度「公開」をクリックすれば投稿完了です。
画面右上にある「下書き保存」をクリックすると、途中まで記入した内容を保存できます。
下書きした記事は「投稿一覧」に表示されます。